動画配信サービス(VOD)おすすめ7選!アニメ作品の取り扱いが豊富なのは?

2020.12.03  2021年11月11日 VOD

働く時間や自由時間を持つ時間帯が多様化しつつある現代において、テレビに変わって台頭しつつあるサービスがVOD(動画配信サービス)です。自分の好きな時間に好きな作品を定額料金で閲覧できる利便性が多くのファンを掴んでおり、人気を集めています。

各動画配信サービスには扱っているジャンルにも違いがあり、自分が見たいジャンルの作品を豊富に取り扱っているものを選ぶのが良いでしょう。

この記事では、数多くリリースされている動画配信サービスからアニメ作品の取り扱いが豊富なサービスを7点挙げて解説します。

動画配信サービス(VOD)おすすめ7選!

アニメジャンルに強い選りすぐりの動画配信サービスを7つ紹介していきます。

dアニメストア

アニメ作品に特化した動画配信サービスの中でも群を抜いた作品数を扱っているのがdアニメストアです。
多くの作品が配信されていることから、あらゆるアニメを楽しめるのは勿論のこと、より効率的にアニメを視聴できる細かな機能が充実しています。

自宅で動画をダウンロードしておけば、旅先で通信量を掛けずに楽しめる「ダウンロード機能」の他にも、登録しておくことで気になるアニメの最新作が配信されたときに通知してくれる機能なども便利です。

ラインアップも充実しており、2020年秋アニメである「ひぐらしのなく頃に 業」「戦翼のシグルドリーヴァ おじさんコメンタリー」などの最新シリーズも楽しめる他、「鬼滅の刃」などのアニメ初心者の方でも満足できる隙のなさが人気を集めています。

dアニメストアで配信されているアニメ作品数

dアニメストアで配信されている作品数はなんと4,400以上と、国内の動画配信サービスにおけるアニメジャンルで圧倒的な数を配信しています。

dアニメストアの利用料金

dアニメストアの月額料金は440円(税込)とリーズナブルな価格設定となっています。ジャンルを絞っていることからマルチジャンルを配信する動画配信サービスよりも安い値段を実現しているのです。

また、初めての方は初月無料で利用できることから、お試しで利用してみるのも良いでしょう。

Abemaプレミアム

有名なアニメをもれなく抑えたラインアップと、Abemaオリジナルであるアニメの声優さんのフリートークなどの特別番組を楽しめるのがAbemaプレミアムです。

マルチジャンルを扱う動画配信サービスでありながらも、アニメ専門チャンネルが6チャンネルもあり、十分に好きなアニメを楽しめます。

作品のストーリーだけではなく、作品に参加している声優などにもフォーカスした広い視点でアニメを楽しみたい場合にはうってつけの動画配信サービスです。

Abemaプレミアムで配信されているアニメ作品数

Abemaプレミアムで配信されているアニメ作品数はおよそ1,000作品以上と言われています。
作品数は決して多いとは言えないものの新作の配信スピードやAbemaオリジナル番組などで違ったアニメの楽しみ方ができるサービスです。

「くまクマ熊ベアー」「呪術廻戦」などの最新作もAbemaプレミアムで視聴可能となっています。

Abema(アベマ)プレミアムの利用料金

Abemaプレミアムの利用料金は月額960円(税込)ですが、初めて利用する方は2週間無料でサービスを利用することが可能です。
まずは無料期間内でサービスを利用してから、実際に利用するかどうかを決めるのも良いでしょう。

U-NEXT(ユーネクスト)

U-NEXTはマルチジャンルを扱う動画配信サービスであり、全ジャンルでの見放題の作品数は14万本という圧倒的な本数を扱っています。圧倒的な動画配信本数を誇っているサービスであることから、視聴する上での細かな機能が充実している点がU-NEXTの魅力です。

動画の倍速機能は1.4倍と1.8倍から選ぶことができます。アニメの視聴時間が確保できない方にとって、このような倍速で視聴できる点は大きな武器と言えるでしょう。

他にもダウンロード機能によって、最大25本まで動画を保管することが可能です。
これによって出先で通信量消費なしで動画を楽しむことが可能となります。

U-NEXT(ユーネクスト)で配信されているアニメ作品数

アニメの見放題作品もおよそ3,400作品と、他のサービスとも引けをとっていません。
視聴における機能などを含めてバランスの良さが魅力です。

U-NEXT(ユーネクスト)の利用料金

U-NEXTの利用料金は月額1,990円(税抜)です。一見高額に見えますが毎月1,200円分のU-NEXTポイント付きであるため、ポイント利用で新作作品を楽しむことが可能となります。

そして初回申し込みは31日間無料であることから、こちらもお試しで利用して気に入ったら利用を継続すると良いでしょう。

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)

日頃から日常的にアマゾンプライムの配送サービスを利用する方であれば、アマゾンプライムビデオがおすすめです。アマゾンプライムビデオ会員になるための料金を支払うことで「Prime VIdeo」(プライムビデオ)「Prime Music」(プライムミュージック)「Amazon Kindle本 1冊無料」(アマゾンキンドル)などトータル考えるとかなりお得なサービスです。

アニメの取り扱い本数は他のサービスと比較すると少なめですが、アニメ初心者が楽しむには十分すぎる本数は備わっていることから、これからアニメをたくさん見ていきたいと考えている方が初めに登録するサービスとしておすすめです。

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)で配信されているアニメ作品数

アマゾンプライムビデオで配信されているアニメ作品数は、公式サイトでは公表されていません。

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の利用料金

アマゾンプライムビデオの視聴には、アマゾンプライムへの登録が求められます。
アマゾンプライムの利用料金は年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)です。

この料金でビデオ視聴の他にも、音楽聴き放題やアマゾン配送のお急ぎ便無料などの各種特典もあることから、アマゾンユーザーにはおすすめのサービスと言えるでしょう。

FODプレミアム

民放大手のフジテレビ系列のアニメやドラマを独占配信しているのがFODプレミアムです。
アニメジャンルについては、全体の取り扱い作品数は多くありませんが、何と言ってもフジテレビ系列のアニメを独占配信していることが魅力と言えるでしょう。

他の動画配信サービスでは見れないアニメの独自性が、コアなファンを虜にしています。

代表的な作品としてはアニメファンからの評価が高いフジテレビ系の深夜アニメ「ノイタミナ」があり、このような作品をチェックしたい方にはおすすめの動画配信サービスです。

FODプレミアムで配信されているアニメ作品数

FODプレミアム全体では5000本前後の作品を配信していますが、アニメジャンル単体での動画配信数は公式サイトでは公表されていません。

FODプレミアムの利用料金

FODプレミアムは月額888円(税抜)で利用することが可能です。
また初回は2週間の無料期間があり、まずはお試しすることも可能となっています。

バンダイチャンネル

TV放送中の新作アニメから不朽の名作まで、幅広い年代を取り扱っている点が大きなメリットである動画配信サービスがバンダンチャンネルです。

お父さん、お母さん世代に流行ったアニメから最近のアニメまで家族でアニメを楽しみたい方にはうってつけのサービスと言えるでしょう。

「美味しんぼ」「聖闘士星矢」「釣りキチ三平」などの1980年代のアニメから、「転生したらスライムだった件」などの最新作品まで楽しめる幅広さはサービスの強みです。

バンダイチャンネルで配信されているアニメ作品数

バンダイチャンネルで配信されているアニメ作品数は、およそ4,300作品です。
アニメ作品本数よりも、ラインアップの時代の幅広さが大きな特徴と言えるでしょう。

バンダイチャンネルの利用料金

バンダイチャンネルの利用料金は月額1,000円(税抜)となっています。
無料お試し期間もあるため、他社サービスと比較しながら使い勝手を比較することも可能です。

Netflix

Netflixは連続ドラマからオリジナル作品などが大きな話題を集めており、急速に登録者を拡大し続けている大手動画配信サービスです。
アニメジャンルに特化したサービスと比較すると作品数は少ないですが、「進撃の巨人」「炎炎ノ消防隊」などの作品も配信されています。

連続ドラマなどをメインで視聴したいが、アニメも見始めたい方はNetflixからアニメの世界に入ることもおすすめです。

Netflixで配信されているアニメ作品数

Netflix公式サイトでは配信しているアニメ作品数は公表していません。
他の動画配信サービスと比較して作品数は少ないですが、海外ドラマなどメインにアニメも片手間に楽しみたい方にとっては十分に満足できる本数と言えるでしょう。

Netflixの利用料金

Netflixには主に3タイプの料金プランを備えています。

ベーシック:月額800円(税抜)
スタンダード:月額1,200円(税抜)
プレミアム:月額1,800円(税抜)

プランが上がるごとに解像度がアップし。同時視聴可能なデバイス数も増加します。
家族構成やライフスタイルに合わせてプランを選ぶことがおすすめです。

動画配信サービス(VOD)はアニメ好きにおすすめ!

アニメ作品を見たい方が選ぶべき動画配信サービスを7つ紹介しました。

それぞれの動画配信サービスには、メリットとデメリットがそれぞれあり、比較検討しながら選ぶことでニーズと実際に利用した際のミスマッチを減らすことにつながります。

自身がどのようなタイプなのかをしっかり見極めた上で、サービスを選ぶことが大切と言えるでしょう。

動画配信サービスについて詳しくはこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
アバター

GANMA!ニュース編集部

GANMA!ニュース編集部です。毎日漫画やアニメ・映画にまつわるニュースを配信しています。