黒子のバスケ(黒バス)の漫画、アニメ、声優、キャラクター情報まとめ

黒子のバスケ(黒バス)の漫画、アニメ、声優、キャラクター情報まとめ

黒子のバスケとは、才能あふれる高校生たちによるバスケットボールの物語です。
バスケットボールのルールがよく分かっていなくても楽しめるような才能・天才を描いた作品なので、バスケットボールについて詳しくないという方にもおすすめしたい作品です。
今回はそんな「黒子のバスケ」、通称「黒バス」の作品情報から黒バスを楽しみたい方におすすめのマンガアプリ・VODについて紹介していきます。

目次

黒子のバスケ(黒バス)とは?

集英社の「週刊少年ジャンプ」にて連載されていた、藤巻忠俊による少年漫画です。
影が薄いことを才能として活かす少年・黒子と、天賦の才能を持つ少年たちとのバスケットボールというスポーツを通しての戦いを描いた作品です。
バスケットボールに詳しくない、スポーツ漫画を普段は読まないという方でも理解しやすく、楽しみやすいような作品になっています。
 

黒子のバスケ(黒バス)のあらすじ・ストーリー

高校生・黒子テツヤは、誠凛高校のバスケ部に入部します。
黒子は、「キセキの世代」と呼ばれる天才たちがいたバスケの強豪校・帝光中学で試合の出場経験があるにも関わらず、バスケットボールが上手いというわけではありませんでした。
黒子の持ち味は、見えないキセキの世代・幻の6人目と呼ばれるほどの存在感の薄さを利用し、相手の視界外からチームにパスを回し得点に繋げるパスの中継役。
天才という光をさらに際立たせる影である黒子は同じくバスケ部に入部した天賦の才能を持つ火神大我と力を合わせ、日本一になろうと決意します。

黒子のバスケ(黒バス)の登場キャラクター


次に黒バスに登場するキャラクターたちについて紹介していきます。

誠凛高校

まずは黒子たちが通う誠凛高校に通う主な人物から紹介します。

黒子テツヤ

影の薄いぼんやりとした少年です。
バスケの資質はそこまでありませんが、影の薄さを利用したパス回しに特化した選手として、中学時代はキセキの世代を影から支える幻の6人目と呼ばれていました。 
普段は口数が少なくぼんやりとしていることが多いですが、バスケに関しては強い意志や決意を見せる一面もあります。

火神大我

口が悪く、粗暴な言動が目立つ少年です。
中学2年までアメリカでバスケを学び、バスケに関して天賦の才能・熱意・高いポテンシャルを持っていたため、日本のバスケを下に見ている節がありました。
強い相手と全力でぶつかれるような熱いバスケを望んでいて、キセキの世代をライバル視しています。

相田リコ

誠凛高校の監督をしている高校2年生です。
幼い頃からスポーツジムを経営する父親の仕事を見ていたため、相手の体格を見ただけで身体能力を数値化・分析することができます。
全国目指してガチでバスケをやるをモットーに大人顔負けの戦略・判断力でチームをサポートしていますが、ときにはバスケ部メンバーを窮地に追い込むこともあります。

キセキの世代

次に黒子の中学時代のバスケメンバー・キセキの世代について紹介します。

黄瀬涼太


海常高校に通うキセキの世代の1人です。
中学2年生からバスケを始めたにも関わらず、恵まれた体格とセンスですぐに帝光中学のレギュラー入りを果たしていました。

経験値の浅さはありますが、1度見たプレーをすぐに自分の物にすることでグングン急成長を続けるオールラウンダーです。

緑間真太郎

秀徳高校に通うキセキの世代の1人です。
「人事を尽くすため」とテレビ番組の占いコーナーを毎日チェックし、常にラッキーアイテムを持ち歩く変わり者ではありますが、いつでもチームを勝利へと導いています。
コートのどこからでもシュートを決められる3ポイントシューターです。

青峰大輝

桐皇学園高校に通うキセキの世代の1人です。
黒子のかつての光であり、火神と同じく圧倒的な身体能力を活かしたプレイスタイルで得点をもぎ取っていくエース選手で、「DF不可能の点取り屋」と呼ばれています。

その他の人物

キセキの世代の周辺人物についても紹介します。

笠松幸男


黄瀬の所属する海常バスケ部の主将です。
強豪校の主将としての実力・面倒見の良さもさることながら、溢れる男気でチームを牽引して難しい局面も打ち破り、チームメイトから厚い信頼を得ています。

高尾和成

緑間の所属する秀徳バスケ部のメンバーです。
幅広い視野「鷹の目(ホークアイ)」を持ち、実力を買われて1年生でありながら強豪校のレギュラーを務めている緑間の良き相棒です。

桃井さつき

青峰の所属する桐皇学園バスケ部のマネージャーです。
情報収集が得意で、集めた情報から的確に相手を分析して動きを読むことでチームのサポートを、幼馴染として青峰のサポートもこなしています。

黒子のバスケ(黒バス)の用語

黒バスを楽しむ上で、覚えておきたいキーワードを2つ紹介します。

キセキの世代

バスケットボール強豪校・帝光中学校の輝かしい歴史の中でも最強と謳われた、10年に1人の天才と言われる5人のことです。
キセキの世代と呼ばれる5人は、黄瀬涼太・緑間真太郎・青峰大輝・紫原敦・赤司征十郎の5人です。
それぞれが圧倒的なセンス、他の人間が持っていない天賦の才能を持っている人物です。
中学時代はチームワークを必要とせず、キセキの世代の圧倒的な才能を駆使して得点をもぎ取っていくプレイスタイルで無敗を誇っていました。
中学卒業後は別々の高校へ進学しています。

幻の6人目

黒子の中学時代の異名です。
生まれ持っての影の薄さと、ミスディレクションという自分以外の対象に相手の意識を誘導するテクニックを駆使したパス回しから、そう呼ばれていました。
「帝光中にはパス回しに特化した見えない選手がいる」という噂はあったようですが、試合記録にも黒子の存在は残っていません。

黒子のバスケ(黒バス)の原作

黒バスの原作を紹介します。

出版社 集英社
掲載誌 週刊少年ジャンプ
作者 藤巻忠俊
巻数 全30巻

その後、「黒子のバスケ EXTRA GAME」という続編漫画も販売されています。

黒子のバスケ(黒バス)のアニメ

黒バスのアニメを紹介します。

放送時期 2012年春
監督 多田俊介
シリーズ構成 高木登
キャラクターデザイン 菊池洋子
制作会社 プロダクションI.G

その後は2013年秋に第2期、2015年冬に第3期と続編も放送されています。

キャスト(声優)

黒子のバスケのアニメに出演されている声優を紹介します。

黒子テツヤ 小野賢章
火神大我 小野友樹
相田リコ 斎藤千和
黄瀬涼太 木村良平
笠松幸男 保志総一朗
緑間真太郎 小野大輔
高尾和成 鈴木達央

オープニング曲・エンディング曲

黒子のバスケのオープニング曲とエンディング曲を紹介します。

楽曲 アーティスト
オープニング(OP) Can Do GRANRODEO
エンディング(ED) Start it right away ヒャダイン

原作との違いは?

原作では序盤に登場することがほとんどなかったバスケ部の先輩たちが、アニメでは1話から人柄が出るようなセリフ・シーンが追加されていました。
また原作では度々デフォルメされたキャラクターでのギャグっぽい描写がありましたが、アニメではそういったデフォルメキャラが出る機会が減っているように感じました。
ただ作品として楽しむ上で気になるような原作との違いは無かったように思います。

黒子のバスケ(黒バス)の映画

黒バスの映画を紹介します。

黒子のバスケ ウインターカップ総集編

黒子のバスケ ウインターカップ総集編について紹介します。

  • 黒子のバスケ ウインターカップ総集編 ~影と光~
  • 黒子のバスケ ウインターカップ総集編 ~涙の先へ~
  • 黒子のバスケ ウインターカップ総集編 ~扉の向こう~

黒子のバスケ LAST GAME

黒子のバスケ LAST GAMEについて紹介します。

公開日 2017年3月18日
監督 多田俊介
シリーズ構成 高木登
制作会社 プロダクションI.G

黒子のバスケ(黒バス)のゲーム

黒バスのゲームを紹介します。

タイトル ゲーム機 提供元
黒子のバスケ キセキの試合 PSP バンダイナムコゲームス
黒子のバスケ 勝利へのキセキ 3DS バンダイナムコゲームス
黒子のバスケ 未来へのキズナ 3DS バンダイナムコゲームス

黒子のバスケ(黒バス)の舞台

黒バスの舞台は、バンダイナムコライブクリエイティブ、ゴーチ・ブラザーズが制作、中屋敷法仁が脚本・演出をしています。 

キャスト(出演者)

黒子のバスケの舞台のキャストを紹介します。

黒子テツヤ 小野賢章
火神大我 安里勇哉
相田リコ 田野アサミ
黄瀬涼太 黒羽麻璃央
緑間真太郎 畠山遼
青峰大輝 小沼将太

黒子のバスケ(黒バス)の書籍


黒子のバスケからは小説、公式ファンブックも販売されています。

小説

発売されている小説は以下の通りです。

タイトル 著者 巻数
黒子のバスケ Replace 藤巻忠俊、平林佐和子 全6巻

公式ファンブック

発売されている公式ファンブックは以下の通りです。

黒子のバスケ オフィシャルファンブック

  • CHARACTERS BIBLE
  • くろフェス!

黒子のバスケ TVアニメキャラクターズブック アニバス

  • vol.1 誠凛編
  • vol.2 海常&秀徳編
  • vol.3 桐皇&others編
  • vol.4 陽泉&others編
  • EX アートコレクション

 

黒子のバスケ(黒バス)好きにおすすめの作品は?

黒バスが好きな方におすすめの作品を紹介します。

卓越のサンシャイン


元・卓球少年と、自由な卓球プレイで輝く少女との出会いと変化を描いた作品です。
元天才と天賦の才能を持つ少女との出会い・変化、スポーツの世界での戦いというストーリーが魅力的な作品なので、種目は違えども黒バス好きな方におすすめしたい作品です。

黒子のバスケ(黒バス)を読むのにおすすめのマンガアプリ

黒バスを読むなら、この3つの漫画アプリがおすすめです。

まんが王国

無料マンガ、電子コミックが3,000作品以上掲載された大型マンガアプリです。
会員登録することで読むことができますが、登録しなくてもお試し読みの機能が付いているので、試し読みしてから登録の判断ができます。
マンガを読むにはポイントが必要になりますが、無料会員登録するだけでも半額クーポンがもらえます。また、定額コースに登録するとボーナスポイントをもらえるため、作品をお得に読むことが可能です。

まんが王国なら通常の原作漫画・続編漫画だけではなく、より鮮やかに読みやすくなったカラー版まで配信されています。 

コミックシーモア

コミックシーモアもまんが王国と同様に国内最大規模のマンガアプリと言えるでしょう。
このアプリではモノクロ版、カラー版を選ぶことができます。
また、会員になった方向けに50%オフのクーポンや、ポイントバックなど、お得なキャンペーンが実施されていることも多いため、よりお得に読むことができます。

コミックシーモアでは原作漫画だけではなく小説「黒子のバスケ―Replace―」も配信されています。 

ebookjapan

ebookjapanは電子書籍を専門的に販売するマンガアプリで、ヤフージャパンが運営していることもあり安心感が高いアプリとしてもおすすめです。
無料マンガも多く掲載していますが、単行本を購入することで読むこともできます。
他のアプリと同様に試し読みができるため、この機能を上手く活用すれば、必要な巻をピンポイントで購入することもできます。

ebookjapanでは「黒子のバスケ STARTER BOOK」という総集編のようなものが無料配信されています。 

黒子のバスケ(黒バス)を見るのにおすすめのVODは?

黒バスを見るなら、この4つのVODがおすすめです。

Hulu(フールー)

月額1,026円(税抜)で、アニメのほかにも映画やドラマ、バラエティなども見放題です。2週間の無料トライアル期間もあるため、トライアル期間にアニメを無料で見ることもできます。
またプランもさまざま用意されているので、自分のスタイルに合った料金プランでアニメ視聴を楽しめます。

Huluではアニメ版黒子のバスケが1期~3期まで配信されています。 

U-NEXT(ユーネクスト)

月額2,189円(税抜)と少し他のサービスに比べ料金は高めですが、180,000本以上の映像作品が定額料金で見放題です。
初回登録では、31日間トライアルが適用されます。
また毎月1,200ポイントがもらえ、ポイント利用で原作コミックスを含む関連書籍を読むこともできるので、アニメも原作もどちらも見たいという方にはとてもお得なサービスです。

U-NEXTでは通常のアニメ版だけではなく、75.5話・22.5話・41.5話などのOVAも配信されています。 

dアニメストア

dアニメストアは月額料金が440円(税込)で他のサービスよりも価格が安いため、手軽にアニメが見たい方にはおすすめのサービスです。
作品数も12万本以上とボリュームも高く、ムービーコミックやVR機能も充実しています。
また、アニメ専門のVODになるので、アニメ作品以外にも2.5次元舞台やアニソンライブ、声優のラジオも見ることが可能です。
初回31日間の無料期間も用意されており、ドコモユーザーでなくても利用できます。

dアニメストアではアニメOP「Can Do」のライブ映像も配信されています。 

AmazonPrimeVideo(アマゾンプライムビデオ)

月額500円(税込)でプライム会員になると、映像作品以外にも音楽や一部電子書籍などが無料で楽しめますので、とても便利なサービスです。
作品数は約9,000本と他社に比べると少ないですが、会員登録をすることで、配送特典や音楽聴き放題サービスも並行して利用できるなど、独自メリットが魅力的です。

AmazonPrimeVideoでは「劇場版 黒子のバスケ LAST GAME」が配信されています。


 

黒子のバスケ(黒バス)を読んで見て楽しもう

黒子のバスケについて紹介しました。
バスケットボールのルールが分からなくても圧倒的才能という分かりやすさで楽しみやすい作品になっているので、スポーツ作品をあまり見ないという方にもおすすめな作品です。
まだ見たことがないという方は、ぜひこの機会に黒バスを読んで、見て楽しんでみてください。

黒子のバスケに関する記事